MP MAGAZINE

エムピーマガジン

おうちのこと、暮らしのこと、
ささやかな日常を綴っています。
ちょっと一息のおともにどうぞ。

季節の話

2021.9.28

季節の話

秋冷の候。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

夕方、日が落ちる時間がだんだんと早くなってきました。

我が家の息子たちは夏の間は友達と遊ぶ時間を18時までとしていたのですが、18時だと大分暗くなってしまうので17時半までという約束を私として、少し寂しそうにしています。

大人になってもそうですが、子供にとっての30分、それも下校してからの30分は貴重なのでしょうね。

 

そんな今日は季節の挨拶の話。

 

お客様にお渡しする書類に手紙を添える時に、時候のご挨拶を文章の初めに付けるのですが、そんなに頻繁に使うことがないのでいつも調べてから書くようにしています。

そして今日もその時候の挨拶を書く場面があり、9月下旬のご挨拶に使うことができる言葉を調べてみました。

 

すると、「秋晴の候」「仲秋の候」「野分の候」「秋冷の候」などが今の時期に使われることがわかりました。

そのどれもが、季節の変わり目である9月下旬を表す言葉なのだそうです。

 

『秋晴』『仲秋』は私にも言葉から想像ができる単語なのですが『野分(のわき・のわけと読む)』という言葉が聞きなれなくて調べてみることにしました。

 

すると野分の語源は、野の草をかき分けるような暴風、つまり台風のことで、天候が不安定で台風が続くような時期である9月の間使える時候の挨拶だということがわかりました。

 

そして『秋冷』は、秋も深くなり寒さを感じる時期を表す時候の挨拶で、秋分(9月23日)頃から10月中旬まで使用されるのが一般的だそうで、秋が深まり、肌寒さが感じられた頃に使う言葉のようです。

 

ただ、今朝一週間の天気予報を見ていたら、10月に入ろうとしているのに気温が30度を超える予報が出ている日があってびっくりでした。

朝晩は肌寒く感じることが多くなって来てはいますが、日中の気温としてはまだまだ本当に『秋冷』と言える季節まではもうしばらく時間がかかるのかもしれませんね。

 

ではまた。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

 

 

 

2021.9.22

季節の話

秋の楽しみとシルバーウィークと。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

昨日は8年ぶりに満月の中秋の名月。それもとても良いお月見日和でした。

我が家では20時ごろから家の中からでも月が良く見えて、子供たちとお月見を楽しみました。

 

お月見のお団子(子供たちにとってはこっちの方がメインイベントでした…。)も家族みんなで美味しくいただきました。

早生のみかんがスーパーに並んでいて、なんだかお月さまみたいだったので、それも一緒に。

 

みかんが出回り始めるなんて、本当に秋が深まってきたんだなぁと思います。

 

そして、私にとって一番の秋の味覚と言えば『栗』!!

 

先日、一年ぶりに待ちに待ったモンブランパフェとケーキを食べに、おひとりさまカフェをしてきたり…。

 

 

晩ごはんに栗ご飯を炊いたり(栗ご飯の素を使いました!)して、楽しんでいます♪

 

 

そして、子供たちは秋のフルーツに夢中です。

 

それから、お盆休みにやろうと思っていたけどお天気が悪くてできなかった花火もこの3連休に楽しみました。

どこにも連れて行ってあげられず、このシルバーウィークのお休みもほぼほぼお家で過ごしていますが、花火はとても楽しかったそうです。

私はというと、花火をやり終えたことで夏にやり残したことがもうなくなり、秋が来たなとさらに実感しました。

 

明日は秋分の日、金曜日学校や保育園に行ったらまた週末がお休みの子供たちは今週はフワフワしていがち…。

明日のお休みはお家で子供たちと何をしようかと考えています。

 

では。

皆さまもよい休日を!

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

 

 

 

 

2021.8.12

季節の話

大荒れの予報が出ています。

こんにちは。

坂井市丸岡町の工務店、MP建築事務所の前田です。

 

さて、14日の土曜日から3日間、弊社はお盆休みをいただきます。

ですが、福井県は現在県独自の緊急事態宣言が発出されているため、両方の実家に帰ることもなくお墓参り以外はお家でのんびりと過ごそうと考えています。

 

そして、週末から週明けにかけて、ここ福井では大雨になる可能性があるという予報が出ています。

なのでお休みに入る前に備えをしなくては…と考えています。

 

現在は九州のほうで物凄い雨になっている地域があるというニュースも目にしました…被害が出ない事を祈るばかりです。

 

お近くの方も、そうでない大雨の予報が出ている地域の方もどうかお気をつけて。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

 

 

 

 

2021.6.21

季節の話

梅しごと。

こんにちは。

 

坂井市丸岡町の工務店、MP建築事務所の前田です。

北陸地方も先週末からとうとう梅雨入り…ですが今日はいいお天気です。

 

そんな今日は梅しごとのはなし。

 

我が家では、3年前から梅酒と梅シロップ、昨年からはさらに梅干しをこの時期に仕込んでいます。

 

昨年は初挑戦だったので1キロずつしか仕込まなかった梅干し。

できあがった後であっという間になくなってしまったので、今年は紫蘇梅干しを3キロ、はちみつ入りの梅干し2キロをもうすでに仕込んでいて、さらにあと3キロ仕込むつもりで完熟梅を注文しています。

 

我が家は地産地消の意味も込めて、福井産の福井梅を使います。

梅酒と梅シロップは「剣先」という品種、梅干しは「紅映(べにさし)」という品種です。

この写真はその紅映が届いてから追熟させたものです。とってもいい香りがしました!!

 

 

はちみつ入りの梅干しを仕込む時ちょうど週末だったので、ムスメが張り切ってお手伝いしてくれました。

 

上手くできるといいな…と思いながら、毎日梅酢があがってきているかどうかを確認するのがとても楽しいです。

 

梅酒はこれまた昨年漬けておいしかった日本酒で。

日本酒は、一般的なものを使うとアルコール度数が低いため法律違反になるということを昨年仕込むときに知ったので、果実酒用の日本酒を使って漬けています。

 

 

そして、梅シロップは長男が大好きなのでそのために。

自分用と認識している長男、仕込み始めてから氷砂糖が早く解けるよう、毎日梅瓶をシャカシャカしてくれています。

 

梅雨は雨続きで嫌だな…と思う事もありますが、梅しごとを始めてからこの時期の楽しみがひとつ増えたように思います。

そして、梅酒と梅シロップのできあがりや、梅雨が明けてからの梅干しの土用干しが今から楽しみです。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

 

2021.5.17

季節の話

梅雨がやってくる?

こんにちは。

坂井市丸岡町の工務店、MP建築事務所の前田です。

 

今日の福井は雨模様。

しとしとと降っていますが、時々雨足が強くなることもあり、昨日は風も強くてなんだか心配なお天気です。

向こう一週間の天気予報もほとんどが雨。

先週末の土曜日までが晴れの予報だったせいか、我が家も含めご近所中が思いっきりお洗濯をしていたように思います。

 

そんな今日は梅雨の話。

 

梅雨入りと聞くと、大体6月頃を想像しますよね。

でも、今日現在で九州や四国、中国、近畿、そして東海地方では既に梅雨入りをしたそうで、例年より3週間ほど早い梅雨入りなんだそうです。

 

この調子だと、ずっと天気が良くない予報の北陸地方も間もなく梅雨入りしてしまうかもしれません。

雨は嫌いではないんですが…5月の爽やかなお天気をもう少し楽しみたかったなぁという気持ちです。

 

せっかく芽吹いたお花たちも、うまく育ってくれるか心配もあります。

 

もう間もなくやってきてしまう梅雨。

昨年は長梅雨で7月いっぱい梅雨だったので、梅の土用干しもなかなかできなかったことも思い出し、梅雨入りが少し憂鬱になってしまうのでした。

 

まだ、梅雨入りとは発表されていないので気が早いですが…せめて7月中旬には梅雨が明けるよう祈るばかりです。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

 

 

2021.4.15

季節の話

春はこれを食べなくちゃ。

こんにちは。

坂井市丸岡町の工務店、MP建築事務所の前田です。

 

今日はひさしぶりに良いお天気。

風は少し冷たいですが、日差しが暖かいです。

 

さて、そんな春らしい陽気の今日このごろ。

 

この季節になると私はいちご大福が食べたくなるのですが、その中でも勝山市にある『丸屋松月堂』さんのいちご餅が家族みんな大好きです。

そのいちご餅、勝山に住んでいたころから毎年この時期が楽しみで楽しみで、シーズンになると何度も買いに伺っていました。

結婚を機に勝山から離れたことで、昔ほどは買いに行けなくなってしまったのですが毎年1、2回は必ず買いに伺っているので子供たちもいつの間にか大好きになってしまいました。

 

いちご餅の季節以外にも、夏のわらび餅や水まんじゅう、冬の丁稚ようかん、通年おいている最中も絶品の和菓子屋さんです。

 

そのいちご餅を先日、父のお墓参りで勝山に行ったときに買うことができました。

 

その数、合計35個。

 

10個はお世話になった方へのお礼に。

5個は実家のお仏壇のお供えに。

さらに5個は仲良しのお友達に偶然会えたのでおすそ分け。

 

…そして残り15個は、おうちで。

 

夕食後に家族みんなでわーわー言いながらいただきました!

 

 

サイズは小ぶり。

 

もう何年もの間、何十個も食べていますが、今回初めて切ってみました。

 

ムスメの満面の笑みからも美味しさが伝わるはず!です。

(我が家のムスメとても色白でして、ほっぺのムチムチもあいまって時に『大福ちゃん』と呼んでしまいます…。)

 

5人家族で15個なので、『ひとり3個ずつねー!!』と言って食べ始めましたが、瞬殺でした💦

夕食後なのに3歳のムスメもペロリ。

 

 

今年も家族みんなで大好きなものを一緒に食べることができてしあわせです。

欲を言えば、今季もう一回食べられるといいのですが…近いようで遠い勝山。近いうちにまた行く機会があればと思っています。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

1 2 3 4 5 6 7 8