MP MAGAZINE

エムピーマガジン

おうちのこと、暮らしのこと、
ささやかな日常を綴っています。
ちょっと一息のおともにどうぞ。

2020.8.12

おうちの話

お盆休みの予定。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

今日はお盆休みのはなし。

 

MPでは14日金曜日から事務所はお休みをいただきます。

もうすでにお盆休みに入られている方や、明日からお盆休みの方も多いのでしょうね。

 

我が家は久しぶりに家族みんなが揃っての3連休♪

主人と私の実家のお墓参りと、主人の実家に顔を出す予定しかなく、あとは家族でのんびりとおうちで過ごす予定です。

 

そのお休み中に子供たちに水遊びをさせてあげたいと思い、今年大きなビニールプールを購入。

先日膨らませてみたのですが、結構な大きさです。

 

水を溜めるのに、ものすごく時間がかかりそうな予感…。

そして水遊びをさせてあげようと思っている今週の土日のお天気が思わしくないのも不安…ではありますが、楽しいお休みになればなぁと思っています。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある『WB HOUSE』の我が家で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

 

 

 

2020.8.11

食べ物の話

ひそかに…お盆の準備。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

さて、きょうは個人的に楽しみにしている事のはなし。

 

先日、水ようかんを作った時にもう一つ作ったものがあります。

 

ブランデーをたっぷり使ったブランデーケーキです♪

 

目を離したちょっとの間に少し焦がしてしまったのですが…。

それも写真を撮る前にラップをかけてしまったのですが…。

 

焼きあがった日に食べるより、冷蔵庫で何日か寝かせるともっとおいしいそうで、いまひっそりと冷蔵庫の奥底で出来上がりを待っています。

主人と普段はなかなかできない晩酌をしながら一緒に食べるのが今から楽しみです♪

 

お盆休みまであと少し、お仕事がんばります!!

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある『WB HOUSE』の我が家で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

2020.8.10

おうちの話

小麦粉ねんど。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

さて、今日は子供たちとの遊びのはなし。

 

我が家は主人が基本的に日曜日しかお休みがありません。

なので土曜日と祝日は子供たちと私で過ごします。いわゆる“ワンオペ育児”というやつです。

 

ただ、息子2人は放っておいても自分でやりたいことをやってくれていたり、友達と遊ぶ約束をしたりもするのですが、3歳のムスメはまだまだ目も手も離せない状態。

そして昨日は息子たちもやりたいことをやりつくした様子で、ぼんやりテレビを眺めている状況…でも外の気温が高すぎて外にも連れだせなく…悩みました。

 

その時、ムスメが『ねんど、したいよー!!』と言ってきました。

そうか…ねんどか…と思い、先日おもちゃ売り場で見かけた小麦粉ねんどの事を思い出しました。

そして、それっておうちで作れるのかな…??と思い調べてみると、簡単にできることがわかり、早速作ってみることにしました。

 

まずはダイニングのテーブルを使うのでビニールタイプの養生テープを使って汚れ防止をしました。

 

小麦粉400グラム、塩大さじ2、そしてサラダ油大さじ2を混ぜます。

 

そこに水240ml~280mlを加えてよく混ぜます。

その日の気温や湿度により多少水の量が変わるそうです。私は260ml位入れました。

 

その後、手でまとまるくらいになったらお好みで色を付けます。

 

食紅を使えば万が一口に入っても大丈夫なんだそうですが、我が家に食紅はないので長男の絵の具を拝借。今回は赤と緑の絵の具を使って色を付けましたよ。

 

その後、よくこねます。

最初は手についてべとべとする感じですが、こねているうちにねんどらしくなってきます。

『ちょっとクセのあるあるニオイがするー。』(次男談)と言っていました。確かに小麦粉のニオイはします。でも私は好きなニオイ…個人差があるのかもしれません。

 

ムスメもがんばってこねこね。

結構こねないと色が混ざらないので、ここでムスメは母と交代。私もこねこね。

 

その後、息子たちは集中して思い思いのものを作っていました。

 

ムスメもいっぱいこねたり、丸くしたり、平べったくしたり…とても良いさわり心地のねんどを楽しんでいました。

 

 

ねんどで遊んだ後は、洋服や手が汚れてしまったこともあり、お風呂場で水遊び。

母は時々様子を見ながら、3人がキャーキャー言っている声を聞きつつ、ねんどの片付けをしてそれからおやつの用意。

3人が大好きなスイカ。

小玉サイズではありますが…3人で半分くらい食べました💦

 

我が家の子供たち、長男と次男は2歳差で同性ということもあり、小さなころから一緒に遊んでいてくれることが多かったのですが、長男と8歳差でムスメが産まれてからなかなか子供たちみんなで一緒に楽しめることが少なかったように思います。

でもムスメが3歳になり、できる事や会話が増えたこともあり、ようやく3人で一緒に楽しむ遊びができるようになってきました。

それでも息子たちには我慢をさせたり、おまかせしたりすることもまだ多いので申し訳ないのですが…。

 

でも今日は3人とも『楽しかった!!』『またやりたい!!』と言ってくれたので、母は嬉しかったです。

 

そして、もうすぐ来るお盆休みもほとんど家にいることになりそうなので、今から何をして遊ぼうか考えています!!

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある『WB HOUSE』の我が家で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

2020.8.9

おうちの話

作れるものは作ってみようかと。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

さて、今日は手作りおやつのはなし。

 

新型コロナウイルス流行の影響でおうち時間が長くなっている今。

我が家もおうちでの家族時間を楽しんでいます。

 

その中で、あまり作ったことのなかったお菓子づくりを、ちょこちょことするようになり、長男のお誕生日とムスメのお誕生日にはケーキ作りにも挑戦しました。

 

そして、和菓子にも挑戦。

少し前なんですが、水ようかんと水まんじゅうを作ってみました。

 

思っていた以上に簡単にでき、子供たち特にあんこが大好きな長男は大喜び。

 

それから何回か水ようかんのリクエストがあり、作っているのですが、『思いっきり食べたい!』と長男からのまたまたリクエストに応えて今回は、

どーーんと大きいものを作りました♪

 

 

こちらは主人に切り分けた分。

子供たちはまず、1個ずつグラスに入れて作ったものを食べてからさらにおかわりして食べてくれました。

 

おいしいと言って食べてくれると作り甲斐がありますね。

 

休校期間中にやろうと思って挑戦できていないものがまだあるので、これからのおうち時間でも“いままではやらなかったけどおうちで作れそうなもの”を作ってみようと思っています。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある『WB HOUSE』の我が家で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

 

2020.8.8

子育ての話

夏休みの宿題。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

今日は小学生の息子のはなし。

 

今年小学5年生の我が家の長男。

今年から学校の授業で家庭科が始まったのですが、新型コロナウイルス流行の影響で調理実習は当面の間授業では行わないと言われています。

 

なので、休校期間中に教科書を見ながらご飯を炊いたり、急須でお茶を入れたりとお家で家庭科の調理実習でできない事を宿題として一緒にやっていました。

 

そして夏休みは『ゆでたまごを使った料理を作ろう。』という宿題があり、長男に挑戦してもらいました。

作ってもらったのは、たまごサンド。

コッペパンに挟んで作ってもらいました。

 

殻をむいたゆでたまごの黄身と白身を分けて、白身はみじん切りに。

長男、包丁の使い方が慎重なのでハラハラすることなく見ていられました。

 

それからたまごとマヨネーズ・塩コショウをまぜまぜ。

 

そしてコッペパンに挟んでいきます。

長男がゆでたまごを切っているときに『ボクもやりたい!!』と次男がやってきたので、次男にはソーセージを挟んでもらうことにしました。

 

新築の我が家に引っ越して3ヶ月、ここにきて初めて対面キッチンを活用できています♪

 

そして仕上げにパセリをパラパラと散らして完成ー!

 

初めてにしてはとても上手にできました!!

 

このあと、次男がパンにオーロラソースを塗って、焼いたソーセージを挟んでこちらも完成。

2人とも楽しくできたようで何よりでした。

 

その後夕食の一品として食卓へ。

息子たちが作ったことを主人に伝えるとびっくりしていました。

 

食わず嫌いの多い長男は今までたまごサンドを食べたことがなかったのです…でも今日初めて自分が作ったものを食べて、美味しさに気が付いていました✨よかった、よかった。

 

料理は実験みたいで楽しいという長男。

夏休み中にまだまだ何かしらの調理を一緒に楽しみたいと思っています。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある『WB HOUSE』の我が家で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

2020.8.7

季節の話

今年の梅しごと、その3。

にちは。

MP建築事務所の前田です。

 

さて今日はまたまた梅しごとのはなし。

 

今年初挑戦した梅干し。

 

梅雨が明け、土用干しをした梅干しのうち、はちみつでつけたものができあがりました!!

塩分控えめで、甘めにできた梅ぼし。

皮が柔らかく、ふっくらとしたものができました。初挑戦にしては上手くいったなと自画自賛です♪

 

干し始めたその日から味見をする、梅干しが大好きな我が家の長男とムスメ。

そして、できたものを喜んで食べてくれる主人と一緒に毎日のように食べてくれていて、この調子だとすぐなくなっちゃうなぁ、もっと作れば良かったなぁ…と。

 

なので来年はもっとたくさん作りたいなと思っています。

 

長男のリクエストにより、お弁当にもいれました。

相変わらずの地味弁…でも梅干しが映えるなぁ♪

 

そして、もう一つ赤紫蘇を入れた梅干し。

今日、赤紫蘇を塩もみしたものと、梅酢を入れて再び瓶の中で漬け始めました。

 

最初に梅をつけ始めて2週間くらいしたところで赤紫蘇を入れて土用干しまで漬けておくのがポピュラーな梅干しだと思うのですが…それをわかっていなくて赤紫蘇を入れるタイミングを逃してしまっていました💦

 

でも、調べてみると土用干しの後に赤紫蘇を入れる方法もある方法もあることを知って、産直スーパーに赤紫蘇を買いに行ったのでした。

赤紫蘇、まだ売っていて良かったです。

 

2週間くらいすれば赤色に染まって食べられるようになるようなので、それも今から楽しみです。

 

そして、日本酒とブランデーで漬けた梅酒、2回目に漬けた梅シロップも出来上がりを待っている所です。

こうやってのんびりと出来上がりを待つのって楽しいですね。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある『WB HOUSE』の我が家で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。