MP MAGAZINE

エムピーマガジン

おうちのこと、暮らしのこと、
ささやかな日常を綴っています。
ちょっと一息のおともにどうぞ。

2021.3.8

おうちの話

欲しかった食器。

こんにちは。

坂井市丸岡町の工務店、MP建築事務所の前田です。

 

さて、今日は私の大好きな食器のはなし。

 

私、我が家を新築する前から食器は大好きでした。

でも子供たちが小さかったり、使うのがもったいなくて集めていた食器はたまに眺めるだけでしまいこんでしまっていたんです。

 

でもお家を建て替える時に、今までお世話になった年季の入った食器たちとはお別れしまして…せっかくある食器なんだから使おう!といままでしまっていた食器たちを使う事にしました。

 

今はその食器たちとともに生活しているんですが、どちらかといえばシンプルな食器が多くて、もうちょっと個性のあるお皿も欲しいな…と思ってしまい…昨年末くらいから食器が欲しいな、欲しいな、とネットを彷徨い💦とうとう欲しいものばかりの窯元さんを発見しました。

 

そして、その窯元『よしざわ窯』さんでひとめぼれしたものの、発売されても即完売を数回繰り返していたお皿を先日買うことができたんです♪

そしてそのお皿を買った時に、最初は絶対これを作って乗せようと思っていたケーキを焼きました。それが…

 

レモンのお皿にレモンケーキ!!

 

パウンドケーキってパサパサになって、食べている時にお口の中がモサモサしてしまいがちなんですが、これは焼いてすぐにレモンシロップを塗ったのでそういうこともなく、レモンの酸味が効いていて自分で作っておいてなんですが、とても美味しかったです。

 

ただアイシングがちょっと緩かったので、今度作る時はもう少し固めで作ろうと思っています。

 

そしてこんな風にしておうちカフェを楽しみましたよ。

あぁ♪満足満足。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

10分の1モデル。

こんにちは。

坂井市丸岡町の工務店、MP建築事務所の前田です。

 

今日から3月。

そして今日はとっても暖かい一日となっています。

このまま一気に春に近づくかと思いきや、またもや明日から気温が下がる様子…今年はこんな天気が繰り返されていて、本当に体に堪えます…体調を崩さないようにお気を付けくださいね。

 

さてさて、今日はモデルハウスの話。

とはいっても、本物の建築物ではなく…

 

10分の1スケールの、木造住宅モデルを作成しています!!(主人が)

 

前々から作ってみようと思ってはいたものの、なかなか作業には至らなかった様子なのですが、お知り合いの方の『木造住宅のミニチュアがあるといいな…。』の言葉に背中を押され、先週から少しずつ取り組んでいるこのお家。

 

今日は『上棟』の段階まで来たそうです!!

 

いつもはこの10倍の大きさの建築物を施工している主人は、細かい作業に戸惑っていることもあるようですが、やっぱりそこは大工の経験と元々の手先の器用さで着々と作業を進めて行っています。

 

日に日に建っていくお家を見るのがとても楽しみで、見ていてワクワクしますよ♪

 

もし見たい方がいらっしゃったら、事務所に見に来て下さいね!

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

 

2021.2.16

季節の話

春はもうすぐ。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

今日は昨日より気温がぐっとさがり、またも寒い一日。

天気予報によると、昨日より10℃近く最高気温が下がるとか…この寒暖差が体に堪えます。

どうか皆さん、体調にお気をつけてお過ごしくださいね。

 

そんなこんなで2月ももう中旬。

 

我が家では先週お雛様を出しました。

我が家のお雛様は、私の実家の母が大好きなキティちゃんのお雛様。

玄関のディスプレイスペースに飾っています。

 

母がムスメの初節句の時に雛人形を買ってくれると言ってくれたのですが、私には大きくて立派なお雛様を維持していく自信がなくて…母の好きなこのお雛様を買う事にしました。

 

今思えば私がまだ子供だった頃、両親が毎年立派な七段飾りのお雛様を出してくれていました。

出すのも大変なのに、片付けるのも大変なお雛様…本当にありがたかったなと思っています。

 

そのお雛様に比べればとてもとても小ぶりではありますが、ムスメはとても気に入ってくれています。

そしてその隣にはお花屋さんでみつけた桃の枝を飾りました。

 

飾ってから一週間。

飾り始めた時は寒い日が続いていたので、咲くのはまだ先かな?と思っていた桃の花がほころびはじめました!!

 

まさに『桃色』とっても綺麗です。

 

春はまだかな?と待ち遠しい日々ですが、少しずつ春が近づいてきてるなぁ…と感じる出来事でした。

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

 

 

 

2021.2.15

おうちの話

続、収納の見直し。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

週末はとっても暖かかったのに、今週は雪の予報…。

本当に春が待ち遠しい今日この頃です。

 

さてさて、先日のエムピーマガジンでモデルハウス兼我が家の収納を見直すというお話をして、それから使い勝手や見栄えをよくよく考えまして…。

こんな感じに落ち着きました。

 

並べてみると…

 

一番下に収納用の棚をいれたことでデットスペースがなくなり、収納場所が増えましたー。

 

そして、ムスメ専用の引出しスペース(色鉛筆なんかのお絵描きグッズを入れるところ)を手の届くところに作ったことで、自分で出してくれるように(片付けは…まだ微妙です…これから、これから。)なりました。

紙類のストックもしやすく&取り出しやすくなりましたよ。

 

しばらくこの状態で使ってみて、また不便だったら改良していこうと思っています。

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

2021.2.8

おうちの話

収納の見直し。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

先週末の土曜日は『もうすぐ春だなぁ…。』と思えるような暖かさだったのですが、今日は雪。

窓の外を見るとチラチラと舞っている雪はきれいなのですが、やっぱり春が待ち遠しい今日このごろ。

 

さて、今日は収納の話です。

 

我が家兼モデルハウスのキッチン背面横には、パントリースペースがあります。

 

向かって右側の扉側には、主に食品のストックを。

左側には文房具や家電の保証書なんかの書類の収納スペースとして使っていて、さらにWi-Fiのルーターと電話の親機が隠せるように考えてあります。

 

また、奥行をつけすぎると物が迷子になってしまいがちなので、一般的な収納ボックス(奥行30センチ~35センチ位)が入る奥行で収納に合わせて棚の高さが変えられるよう、可動棚にして作りました。

 

そんなパントリーなのですが、お正月や大雪の予報が出た時に多めに食料を買い込んだ時に物があふれてしまうことがありまして…。

もう一度、見直すことにしました。

 

今回特に見直すのは、向かって左側。

 

 

右の扉側に高さ65センチのワゴンを入れたり、重たいお酒や飲み物を収納しているので棚板をつけていないのですが、梅酒なんかの瓶を入れているスペースの上が勿体ないな…と。

 

この収納スペースの見直しをしました。

続きは次のエムピーマガジンに載せますのでお楽しみに。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。

2021.2.3

子育ての話

豆類は好きなのだけれど。

こんにちは。

MP建築事務所の前田です。

 

昨日の節分、恵方巻の売れ行きが例年より大幅に増えたというニュースを見ました。

おうちで過ごす時間が増えたこと、外食を控えていることにより、お家でに食べるものを充実させる傾向があると聞きました。

 

確かに、我が家も元々お家で過ごしがちなインドア家族ではあったのですが…新型コロナウイルスが流行し始めてからは県外には行っていないし、仕事やどうしても必要な買い物なんかがあるとき以外は市外にすらほとんど出ていない状態です。

 

外食も数えるほどしかしていなく、それも近所の歩いて行ける焼肉屋さんと8番らーめんだけ…そのほかは食べたいものがあればテイクアウト。

昨日も良くお願いしているお料理屋さんで海鮮恵方巻を2本買って、あとは近所の方が毎年お仕事関係で届けて下さる恵方巻をさらに2本買って、昨夜は恵方巻パーティーでした💦

 

ただ、私の住んでいる地域ではもともと節分に恵方巻を食べる風習がないので、世の中の流れに乗っているだけ…なので無言で一本食べることも、縁起の良い方角を向いて食べることもなく節分の夜が過ぎて行きましたー。

 

そして、節分のニュースで今年何度もアナウンスされていたのが『5歳以下の乳幼児には豆類は食べさせてはいけない。』ということです。

 

昨年、節分の豆が原因で窒息し、小さなお子さんが亡くなってしまったといういたましい出来事があったそうで、小さな子供には食べさせないでと煎り豆のパッケージにもしっかり載せるようにメーカーさんが自ら動いたそうです。

 

5歳頃までの乳幼児は、奥歯が生えそろわず、かみ砕く力や飲み込む力が十分ではく、気道(気管や気管支、肺など)も狭いので、豆やナッツ類を食べると、気道に入って気管支炎や肺炎を起こしたり、窒息したりするおそれがあるそうです。

 

そして、ペットボトルの蓋くらいの大きさのものは、のどにはまってしまい、窒息の恐れもありますが、豆類は少し違って、小さくて軽いものは、食べながら息を吸い込んだ時、驚いた時などに間違えて食道ではなく、肺などに間違えて入ってしまうことがあるそうです。

 

…こうやって書いてみるととても怖くなってきました。

 

我が家の3歳半になるムスメ、枝豆が大好きで食べさせていたのですが、それもダメとのこと。

でも、納豆や柔らかくにた大豆は大丈夫なようなので、ちょっと安心しました。

 

豆類は栄養価も高いので子供たち(もちろん大人も!)には積極的に食べてもらいたい食材のひとつでもあります。

私の住んでいる福井では『打ち豆』という大豆をつぶした保存食があったり、油揚げの消費量が全国一位だったりと、大豆文化がとても根付いている地域でもあります。

 

そんな豆類について今日はとても考えさせられたのですが、安全に気を付けながら上手に摂っていくことが必要なんだな…とひとつ勉強になりました。

 

では。

 

【MP MAGAZINE】

我が家でもあり、モデルハウスでもある通気断熱WB工法で建てた『WB HOUSE』で、主人と3人の個性的な子供たち、そして猫のあめと一緒にそれはそれは毎日賑やかに暮らしながら、MP建築事務所の一員として働いている私の日々のあれこれを綴っています。